【特集:PM/PMOグループ】ウォーターフォールからAgileへの転換期に対応していきたい

【特集:PM/PMOグループ】ウォーターフォールからAgileへの転換期に対応していきたい

プロフィール
氏名:池永 和世
所属グループ:PM/PMOグループ
入社年日: 2024年7月16日  入社 0年目(3ヶ月)
夏休みの過ごし方:実家に帰る(前職は夏期休暇がなかったので、実に4年ぶりの帰省!)

所属しているグループは、どのような業務を行うところですか?

プロジェクトの開発進行管理、営業部門や企画部門との連携(仕様、スケジュール調整)、開発コストの見積、プロジェクトの予実管理、SES等外注先の管理、などになります。営業部門や企画部門との連携については、転職前の会社でもPMをやっていて、そこではクライアントとのやり取りがメインでしたが、今はどちらかというと開発寄りになっていて、社内の企画部とのやり取りが多いです。

所属グループであなたは、どのような製品に関わっていますか?

KIOSK(ビジネスホテル向け自動精算機)を担当しています。

所属グループのメンバー構成や、雰囲気などの特徴を教えてください。

平均年齢は一番高いグループかと思います。
それぞれ別の製品案件を扱っているため、グループメンバーとの関わりというよりは、参加しているプロジェクトのメンバーとの関わりが多いです。
それでも、グループのメンバーとは週1回のグループMTGを行っているので、情報共有の場がきちんとあり相談等も気軽にできます。みんな担当している商材がバラバラなこともあり、グループ長も誰が何をやっているか把握しきれない部分が出てきてしまうので、グループMTGの際に、今のプロジェクトの進行状況や、困ったことを共有したり、他のチームに聞きたいことを相談したりしています。
リモートメンバーも多いのですが、月に一度はランチ会等で出社して、顔を合わせて話す機会を作っています。対面で話すことで、その方の性格や人となりの理解が深まると思っていて、チャットの際には言葉も少なく静かな印象だった方が、実際対面で話して雑談をしてみるとニコニコして明るかった、といったことがありました。チャットやオンラインMTGでは業務外のことは見えないので、対面でのコミュニケーションはこれからも大事にしていこうと思っています。

所属グループの中であなたは、どのような役割を担っていますか?

具体的な役割が確立されているわけではありませんが、入社間もない身なので新たな視点をもって業務改善する等グループの成長に貢献していきたいと思っています。

所属グループ内ではどのようにコミュニケーションをとっていますか? また、その際に工夫している点があれば教えてください。

テキストコミュニケーションを取る際には、必ず読み返して簡潔で相手に伝わる文章になっているか、不快になるような言い回しをしていないか等、確認してから送信しています。また、なるべく早いレスポンスを心がけています。
出社時には雑談含め自分から話しかけるようにしています。

自社の製品を作り上げていく過程において、所属グループはどのような部分で強く貢献できていると思いますか?

製品のソフト開発進行において、スケジュール管理やチーム内コミュニケーション等様々なプロジェクト管理部分で貢献できていると思います。

所属グループでの業務を通じて、達成感のあった話や、苦労した話を具体例を交えて教えてください。

セルフチェックイン(ビジネスホテル向けの自動精算機の機能)リニューアルPJのデザイン工程において、社内各部門のステークホルダーへの合意形成ができておらず、工程のやり直しが発生しスケジュールも遅延してしまいました。開発フローを改めて認識する良い機会にもなりました。

今後の目標を教えてください。(グループとして目指しているところと、そのために個人として何をしていきたいかなど)

グループとしては、円滑なプロジェクト進行、プロジェクトマネジメントスキルの習得および浸透を目指しています。
個人としてはAgileプロジェクト管理手法を習得していきたいです。そのため、担当外にはなりますがAgileを採用しているプロジェクトの会議などに積極的に参加し、どのようにプロジェクトを管理しているかを学ばせてもらっています。

所属グループにはどんな人が向いていると思いますか?

効果的なコミュニケーションがとれる、マルチタスクができる、スケジュールや仕様などの調整力がある方です。

所属グループに入りたいと思っている方へ一言

従来のウォーターフォールからAgileへの転換期にありますので、スキル習得にもなりますし習得済みの方はすぐに活躍できる環境にあると思います。

PM/PMOグループのメンバー集合写真